野田村での、或るお店の人との会話
この日は野田村の人に話を聞いてみることにして、村の中を歩き、気になったお店に入ってその人にお話を聞くことにしました。
いくつかのお店でお話を聞きましたが、その中でも僕が一番気になったお店は、野田村にある数少ない衣料品店の「中伊」さんです。
このお店は、震災が発生して、3階建てビルの1階、店舗部分に木材や泥が流れ込み、建物が流されることはなかったものの、とうてい営業はできない状態になってしまったそうです。
お店の正面。震災当日は1階部分がまるまる、ゴミで埋まってしまった。
服はもちろん売れない状態となってしまい、ラックも海水が原因で錆びついて使えなくなりました。3月11日は入学シーズン直前で、それらの商品が大きい被害を受けてしまい、かなりの苦労があったそうです。
震災当初から、近所に住む人から「早く店を開けてほしい。」と要望がありましたが、お店は何から手を付けたらよいのか分からない状態で、元の状態に戻すのには時間がかかったそうです。それでもボランティアの支援もあり、ゆっくりですがゴミを片づけ、ラックを買い揃え、床や柱の壁紙やガラスを新しいものに取り換えたのち、7月に再オープンの運びとなりました。
このお店の特徴は、フロアの中央に、大きなテーブルと、椅子が置かれていることです。
お店のちょうど真ん中ぐらいのところに置かれているテーブルと椅子。
これらは震災前にはなかったもので、もちろん設置されたのには目的があります。
それは、このお店を単なる買い物の場ではなく、「憩いの場」にしたいから、という思いからです。買い物というより、地域の人とお茶を飲みながら、おしゃべりをする場所。時間つぶしなど、気軽に入ってきて欲しい場所としたかったのです。
このことを話されたとき、お店の方は、とても嬉しそうでした。実際、自分たちがこのお店に来た時も既にひとりの方と談笑をしており、野田村の「憩いの場」として、活用されているようでした。
しかしこのお店の方はこうも言っておられました。「道の前の街灯がなく、夕方や夜は暗くて寂しい。これじゃぁ夜、店に来る人はいない。」と。
たしかに、お店の前の道の街灯は数が少なく、ほかに営業している店や民家も少ないので、暗そうだな、という印象を持ちました。これでは人足が遠のくのも分かる気がします。
店の前の道路。人はあまり歩いていません。夜はもっと減るのでしょう。
今まで街灯に注目したことはありませんでしたが、改めて新しく整備する道路に街灯の必要性を感じました。
そのためにも、復興計画の策定を急ぐべきだと考えます。野田村に限ったことではないですが、復興計画が決まっていない市町村は少なからずあります。区画整理や高台移転など決めなくてはならない課題は山積していますが、野田村が震災前の活気を取り戻すためにも一刻も早い策定が必要だな、と考えました。
今、仮設住宅などで人とのコミュニケーションが問題になっているので、こういう人が集まる場所で憩いの場を設けることは非常に良いことですね。「中伊」さんのように憩いの場をもっと増やしていけば、今までうまくいかなかったコミュニケーションが回復するのではないかと思いました。
>前原さん
そうですよね。
孤独死する人は、仮設住宅とかそういうのを抜きにして、多いですよね。何とかしなければいけない問題だと思います。
このような場所が都会の中でも増えればよいのですが…