久慈班の活動概要と、久慈市における観光
私は17日に帰阪するため、活動も残りわずかとなった今、このことを書くのは遅すぎるとも思うのですが、そもそも私(私たち)が久慈にどういった目的をもってどのような活動を毎日送っているのかの概要を報告しようと思います。
私たちふるさと調査隊久慈班は久慈広域観光協議会さんにお世話になり久慈周辺で活動をしています。
東日本大震災を受けての久慈市の被害状況は最も大きな割合を占めるのが半壊で約4割を占めます。次いで一部損壊が3割弱を占めます。被害状況は地区によって異なりますが、隣に位置する野田村や有名なのに比べれば被害は軽く2012年3月現在、沿岸部以外での視覚的に悲惨な被害はあまり見受けられないように感じます。
上記のような被害状況に加えて、政府の方針が出る前にいち早く行動を起こした久慈市は県内で最も早く瓦礫の撤去が済んだそうで、遠野組のようなボランティア活動を通しての被災地学習、交流はほとんどできません。
そのため私は、久慈市において「外から引っ越して来た市民」のような形で市民の人々がよく利用するスーパーへ行ったり、外部から来た人が訪れる観光地を巡ったりする中である意味自然な形で観光に携わる方や一般の市民の方との交流を図っています。
そういった中で外部の人間だからこそ新鮮に感じるものを記録に残して報告させて頂くことにしました。
そういうわけで観光に関する資源について調査しているのですが、そもそも久慈市における観光とはどういった存在なのかを考えずに今に至っており、改めて考えてみました。
今回の東日本大震災を受けて作られた久慈市の復興計画の基盤は「新たな視点による、新たなまちづくり」であり、その計画を先導する5つのプロジェクトが打ち立てられました。それは下記のようになっています。
1.「生活を再建する」
2.「水産業を復興する」
3.「交流人口を拡大する」
4.「災害に強いまちづくりを進める」
5.「再生可能エネルギー等に取り組む」
プロジェクト3の「交流人口を拡大する」は外部から来た人と現地の人が交流をもつ事であり、具体的には「生産者と消費者との交流を進めることによって、本市の持つ海・山・里の良さを他の地域に積極的に発信し、本市がその交流拠点のモデル地域としての役割を担える町を目指します。」とのことで、観光業も含まれます。
なかでも「生産者と消費者の交流推進」項目では下のような事業が組まれており、私が注目したいのは農山漁村体験型交流事業についてです。
事業名 |
事業主体 |
事業概要 |
事業 期間 |
特産品PR事業 |
市・体験学習協会 |
都市部等の中高生教育 旅行等の受入れ |
全期間 |
移住・定住促進事業 |
市 |
市の情報発信・PRを行い、生活体験や交流機会を 提供することにより 移住・定住を促進 |
全期間 |
農山漁村体験型 交流事業 |
市・体験学習協会 |
海の資源等を活用した 新しいプログラムの整備 |
全期間 |
紹介宣伝事業 |
市・体験学習協会・観光物産協会 |
首都圏における特産品の 販売やイベントの開催、 自然体験キャンプ等のPR |
全期間 |
(平成23年7月久慈市復興計画より)
私はかねてから「よい観光地であってもそれぞれが離れていて、車がなければ行けないというのは気持ちがくじかれるだろう」という思いがありそのことを、市役所の商工観光課の方にお話伺いました。
するとやはり観光課の方もそれは感じているらしく考案する観光は一日で回るのではなく時間をかけて回る、つまり時間に余裕のある団塊の世代に向けたツアーになるそうです。
しかし先ほどの復興計画に挙げられていた「特産品事業PR」や「農山漁村体験型交流事業」は事業概要にもある通り、中高生の学びの場としての活用も新たに考えてらっしゃいます。
上記のものはやはりバスを使ってのツアー旅行となっていますが、商工観光課の方いわく、2012年4月から土日限定で周回バスを走らせるそうです。
バス代はおおむね500~1000円だそうで、まだ詳しいことはわかりませんが、これがあれば個人で来た観光客の金銭的負担、精神的負担ともに軽くなるのではと思います。
TVなどで報道されている被害状況というのは本当に被害が最悪の状態の所を中心にしていると思います。国の方針が決まるよりも早くに瓦礫の撤去作業などを終えた所は、一見、街が一段落ついたように見えるので、ボランティアなどが来たり、観光客がくることも少なくなると思います。今回、私達が様々な出会いや経験を通してリアルタイムで記事にしているのは、多くの人にTVではあまり報道されない地域が今、どういう問題に直面しているのか、どういう状態なのかを知っていただくことがとても大切ですね。